![]() ![]() |
![]() 昭和18年、宇都宮みんみんの創業者鹿妻三子と子供たち(左)。 当時の鹿妻家は、北京のワンフーチン地区に住んでいた。 このときに現地の人からならった家庭料理の一つが、餃子だった。 ![]() 宇都宮みんみんの前身だった「ハウザー」(右)。 写真は昭和30年頃のもの。『天津餃子』の貼紙が見える。 中国の家庭料理である餃子は、当時の中華料理店では出すところも少なく、あまり一般的ではなかったが、大陸からの引揚者を中心に知れ渡るようになっていった。 ![]() 昭和30年代中頃の鉄鍋(左)。この鍋で5〜6人前が焼けた。餃子を焼く熱を逃がさないよう、かなり厚めの鉄板を使っている。 鍋同様に重い蓋を一日に何度も開けて調理していたため、肩を痛めることも多かった。 宇都宮に存在する、最も古い餃子鍋と思われる。 ■歴史
ラーメンが一杯30円のこの時代、餃子が一人前50円もした。 当時は餃子がまだ珍しかった頃。餃子の一般化とともに販売数が増えていったことが、当時の帳簿からわかる。 ![]() 上は宇都宮みんみん開業当時のマッチ箱(右上)。デザインしたのは、三子の次男。 当時の店名は ![]() ![]() 。 同じく下も次男の手によるマッチ箱(右下)。こちらは開店後数年たってからのもの。素材には和紙が使われており、その柔らかな風合いが好評だった。 当時は、この紙一枚一枚をマッチ箱に貼り付けていた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ← HOME |
![]() ![]() ![]() ![]() Copyright(C) 2001-2011 Utsunomiya-Minmin. All rights reserved. |